周辺地域案内

■周りの歴史と観光案内

〜TOKONAGE〜の周辺には、著名な温泉地やさまざまな由緒ある名所・旧跡が点在しています。

独鈷抛山千手寺

現在は臨済宗妙心寺派の寺であり、「眼病」に霊験あらたかな寺として親しまれています。寺伝によると大同二年(807年)弘法大師の開創といわれ、遣唐使として唐に渡り、密教の奥義を伝授された大師が帰国に際し、本国に向かって「独鈷(とっこ)」を天に投げたところ白雲を引いて飛び去ったといいます。帰国後その行方を奈良の 春日神社にうかがい「丹波国佐伯の庄山内村の北峰、娑婆山の松の枝にかかっている」との神託により、白鹿に導かれて、この地に来られたということです。以来この地を「鹿谷(ろくや)」山号を「獨鈷抛山(とこなげさん)」十一面千手観音(大師一刀三礼の作)を安置するので「千手寺(せんじゅじ)」というようになりました。

・亀岡市ひえ田野町鹿谷大タワ7
・亀岡駅よりバス八田線「国道佐伯」下車 徒歩約3.5km

丹波國一之宮 出雲大神宮

『丹波国風土記』によれば、「奈良朝のはじめ元明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。すなわち今の出雲大社これなり。」と記します。よって、本神社は「元出雲」の信仰があります。「三大神徳」として、長寿・縁結び・金運の御利益があります。

・亀岡市千歳町千歳出雲
・JR亀岡駅北口から亀岡市ふるさとバスで12分出雲神社前下車

延喜式内 薭田野神社(ひえだのじんじゃ)

五穀豊穣の神を祀る和銅2年(709)創建の古社で、全国でも数少ない「癌封じの神社」として有名。境内にある瘤のある樫の木をなでると癌封じの御利益があると言われる。他にも境内には「石の環くぐり」や「長寿の滝」「和銅禊ぎの池」「必勝願掛け石」などがあります。

・亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦1
・JR亀岡駅よりバスで15分下車スグ

河阿神社(かわくまじんじゃ)

創祀は延喜十八年(九一八)。
御祭神は豊玉姫命・鵜ヤ[龠鳥]草葺不合尊。
約二千年ほど前に九州より移住してきた採鉱冶金の術を持つ部族によつて創祀されたとされる。
明治初年神社改めの時の御神体は蛇骨で、人身御供の伝説が残っていて、境内には「生娘長持の台石」がある。
鹿谷地域の氏神様。

・亀岡市稗田野町柿花宮ノ奥8番地
・JR亀岡駅よりバスで約15分 徒歩約15分

湯の花温泉

山間の町、京都の奥座敷・湯の花温泉。ひなびた山峡のいで湯でのんびり癒される。四季折々の自然の彩りある景観もみものです。温泉旅館も点在し、温泉を汲むことができるスタンドもあります。
季節の味覚も春は山菜、夏は鮎、秋は松茸、冬は地酒とぼたんなべ、自然の恵みをそのまま食卓にのせたこころ暖まる味のもてなしに、心からくつろぎを感じます。

湯の花温泉「京の雅」ふれあう心、そしてお料理にも温泉にくつろぎながらのひとときにも…真心でおもてなし。

・亀岡市ひえ田野町佐伯下峠20-6
・亀岡駅から送迎バスで約15分

渓山閣

亀岡・湯の花温泉に名旅館ありと謳われる伝統ある和風旅館。名物「ボタン鍋」海の幸、山の幸に舌鼓をうつ。

・亀岡市湯の花温泉
・亀岡駅から送迎バスで約15分

松風荘保津川亭

亀岡城(亀山城址)

亀岡城は織田信長の命を受けた明智光秀によって、丹波統治の拠点として築かれた城です。当時は亀山城と呼ばれていました。本能寺の変の際に、光秀が出陣したのもこの城でした。現在は宗教法人の管理となり石垣などが修復されています。管理事務所での受付にて見学可能です。

・亀岡市荒塚町内丸1
・亀岡駅から南へ徒歩10分

丸勘城<鹿谷城>(城址)

北面の武士であった竹岡近江守為信が野武士となり、丸勘城に移り住んだとの史料が残る。竹岡氏は、明智光秀の丹波攻略により攻め滅ぼされたと伝承されるが、詳細は不明。現在の城址は民家の裏山にあり、櫓の跡らしき石垣が残るのみ。

・亀岡市稗田野町鹿谷付近

鹿谷古墳群

明治時代に英国人、ウィリアム・ゴーランドにより考古学的に重要な意味を持つ発見をされたのが「鹿谷古墳群」。発見された6基の古墳のうち、3基が日本独自の様式を持つ“石棚”であった。その後、話題にもならず近年になり俄に再注目されている。石棚が持つ意味の役割が副葬品を置く棚、石室を支えるためなど定説はまだ定かではない。

・亀岡市稗田野町鹿谷